DANRAN COLUMN DANRAN人のコラム

SE構法の「構造計算」とは?

和歌山県の和歌山市を中心に、
SE構法を採用した地震に強い新築や
家族の命を守れる耐震補強
地元密着でおこなっている
浅井良工務店です。

今回は、構造の「安全性」に直接関わる
構造計算の話をしてみたいと思います。

少し難しそうに思えるかもしれませんが、
「どうしてこの家は安心できるのか?」
を知っておくために
実はとても重要なことなのです。

大切なご家族がこれから住まう家について
建ってから後悔しないためにも
ぜひ、知っておいてください。

家づくりのはじめに
すでに“耐震”は始まっている

家づくりのスタートは、
お客様のご要望をうかがい、
敷地や周辺環境を
読み取ることから始まります。

浅井良工務店では、
ゾーニング(空間の使い分け)動線計画
パッシブデザイン(自然の力を生かす設計)
を踏まえ、外観デザインにもこだわった
最適なプランをご提案しています。

でも実はその段階で、
すでに「構造」についての検討も
スタートしているのです。

SE構法を標準採用している私たちは、
プランづくりの段階から
SE構法の構造設計士と打合せをおこない、
以下のようなことを
具体的に検討していきます:

  • 柱をどこに立てるか
  • 梁の太さはどれくらいか
  • 耐力壁をどこに配置するか

これらはすべて、建物の重さや、
地震・風などの力に
どう耐えるか
を左右する大切な要素です。

 

骨組みは“見えないデザイン”
構造計画というセンス

同じ間取りの家であっても、
骨組みの組み方は実は無数にあります。

だからこそ、構造設計には
経験・スキル、そしてセンスが必要
です。

最もシンプル且つ合理的に
組み合わせることで、
耐震性に優れながらも、

経済的な構造計画をおこなうことが
可能になります。

さらに、将来的なリフォームも考慮して、
耐力壁の位置も無理なく調整しておきたい。

こうした配慮があることで、
暮らしやすさと安心が
両立した構造になります。

 

 SE構法ならではの「高度な構造計算」

構造計画に問題がなければ、
いよいよ本格的な「構造計算」に入ります。

SE構法では、
一般的な木造住宅の基準を超えるレベル
構造を検証しています。

まずは、基本的な許容応力度計算を
おこないます。

 

梁や柱などの構造材や接合部が
上記の荷重に
どれくらい耐えられるか、
を調べます。

通常の3階建て木造住宅でも、
これだけの計算で足りるとされていますが、
SE構法ではここから
さらに踏み込んだ計算を
おこなっていきます。

層間変形、および偏心率については、
以下の図で詳しくご確認ください。

 

これらの検討は、
法律上は3階建て以下では
義務ではない
ものです。

しかしSE構法では、
より確かな耐震性能を確認するために、
あえて実施
しています。

数値化と検証でつくられる“安心”

SE構法の大きな特長のひとつが、
すべてが数値で管理されていることです。

構造計算には、強度性能が数値化された
集成材を用いるとともに、
SE金物・接合部・耐力壁など、構造部材も
構造計算の数値に基づいたものを
使用しています。

全てのSE金物や接合部、耐力壁は、
破壊実験を経て、それらの数値データが
そのままプレカット工場に送られ、
構造材が加工・出荷されています。

だから、現場で構造計算通りの性能が
再現できる
仕組みが整っているのですね。

つまり、単に「設計がしっかりしている」
というだけではなく、
構造材とつくり方そのものが
“確かな安全”を裏付けている
のです。

命を守る仕掛けは
目に見えない部分から

地震が多い日本で、
安心して暮らす家をつくるためには、
目に見えない構造部分の安全性が大切
であることがおわかりいただけたでしょうか。

そして、表面上は見えないその安全性を
支えているのが、
SE構法の高度な構造計算と
その運用体制
です。

また、徹底した構造材の
性能管理をおこなうSE構法は、

自社大工が施工管理する
私たち浅井良工務店との

相性も非常に良いと思っています。

プラン通りの強度性能が発揮されるよう、
正しく施工していることが
自社で管理・把握できるため、
自信を持ってお引渡しすることが
できるのです。

 

 

 

 

 


次回は、この構造計算をもとにした
施工ルール」について、
より具体的にお伝えしたいと思います。

どうぞお楽しみに。

+‥‥‥‥‥‥‥‥
和歌山・南大阪でリフォーム・
リノベーションをお考えの方は
★資料請求はこちら
★気軽なご相談会『家カフェ
★最新のイベント情報はこちらから!
+‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社 浅井良工務店
和歌山市築港3-29-4
0120-460-249

2025.08.14
0120-460-249 電話をかける