BLOG スタッフブログ

知らんかった・・・

和歌山県で和歌山・南大阪を中心に

地元密着で新築・リノベーション・

リフォームをおこなっている

浅井良工務店の小早川です

 

もうそろそろ7月ですね

皆様は、7月と言えば何を思い浮かべますか?

海?夏休み?花火大会?お祭り?

私は、七夕を思い浮かべました🎋

(今年も、好きな作品と仙台七夕まつりとのコラボがあるのか気になるので…! ※8月開催)

 

でも、七夕って、短冊に願い事を書いて笹に飾るだけっていうイメージありませんか?

ということで、七夕について調べてみました!

 


7月7日は、「七夕・そうめんの日」!?


七夕の伝統料理がそうめんだと初めて知りました・・・😲

てっきり、給食で出た七夕ゼリーみたいな、天の川や星モチーフの料理ばかりかと💦

 

そうめんを食べるようになった由来は、

7月7日に病で亡くなった帝の子の霊が疫病を流行らせたため、

好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたら、

その疫病がおさまったという伝説からだそうです

 

索餅とは、小麦粉を使って縄状に練った中国のお菓子で、

古代中国では、7月7日にこの索餅を食べることで、

無病息災を願う風習があったそうです

それが日本に伝わると、同じ小麦粉で作られたそうめんに変化したようです


元々は、「神様に手芸の上達を祈る日」だった!?


七夕に伝統食があったということだけでも個人的にはビックリなんですが、

「乞巧奠(きこうでん)」という、

手芸の上達を願って裁縫道具をお供えする行事がベースだったそうなんです

 

ちなみに、そうめんを食べる由来は他にもあり、

「糸に見立てて、手芸の上達を願って食べるから」という説もあるそうです

 

七夕って、思っていたより奥が深い・・・

 


せっかくなので、作ってみたい!


とは言っても、そうめんってワンパターン化してしまっていて・・・💦

「映えるアレンジレシピが知りたい!」と色々サイトを見ていたら良さそうなのが💡

七夕レシピ | キッコーマン | ホームクッキング

七夕特集|【味の素パーク】たべる楽しさを、もっと。

今年は、成り立ちに思いを馳せながら、七夕を満喫したいと思います🌠

 

2025.06.27

この記事を書いたスタッフ

小早川 真紀

和歌山に住まう人へ贈る家づくり
「DANRAN」

パッシブデザイン設計、SE構法、高断熱高気密、認定長期優良住宅なら浅井良工務店へ。

  •  浅井良工務店の「DANRAN」とは
  •  資料請求
0120-460-249 電話をかける