DANRAN COLUMN DANRAN人のコラム

人に優しい木が、その力を発揮する ―SE構法が地震に強い理由―

木は人に優しい存在です。

木は、特に目に優しいと言われているのですが、それは表面の非常に細かい凹凸が太陽の光の反射を和らげるためです。

それに加えて自然にできた木目の模様や手触りなど、木材をつかった家には五感に伝わる独特の心地よさがあります。

また、建材として優れている性質として、空気中の湿度が高いときには水分を吸収し、低いときには水分を放出するという調湿作用があります。

このため、家づくりに木材を使用すると、部屋の中の湿度の変動を抑え、コンクリートや鉄を使った建物より快適に過ごしやすいというわけです。

では、強さ、特に地震に対しての強さに関してはどうでしょうか。一般的なイメージとして、鉄やコンクリートと比較した場合、木は弱いと思われていることでしょう。

意外にも木はその重さの割には強く、またしなやかな材料です。そのため、外からの力に対して同じ抵抗力があるように設計したとすれば、木造の建物は鉄骨造やRC造にくらべ、かなり軽くできます。

ちょっと小難しい話になってしまいましたが、例えば体重の重い人と軽い人がボートの上などのバランスの悪い場所で倒れないようにする様子をイメージしてみてください。

体重の軽い人に比べ、重い人が倒れないようにするには、支えるための大きな力が必要なことが想像できますよね?

そのため、建物自体の構造がしっかりしていれば、材料として比較すると軽い木の家でも、十分「倒れにくい」家となるのです。

ところが、木造で家を建てる場合にひとつ弱点があります。それが木と木の接合部分です。素材としての木そのものはその重さの割には強度があり、しなやかです。

一般的な日本の伝統的な木造軸組構法(在来工法)の場合、柱と梁(はり)で構造体をつくるのですが、その接合部分は「ほぞ継ぎ」といって木材に穴をあけたり、先端を穴に合わせで削ることで組み合わせています。

もちろん金物などで接合部の強度は保っていますが、万全とは言えないために家の構造全体の強度を大きく低下させ、大規模な地震の揺れに対しての弱点となってしまうのです。

その点、SE構法は独自に開発した金物を木材に「内蔵」させ、この金物同士を接合させるやり方です。そうすることで木材の強度低下につながる欠き込み(穴や削る加工)を最小限に抑え、柱と梁を金物でしっかりと接合することで高い耐震性を確保しています。

木が本来持つ強度としなやかさ、それを最大限に発揮することで人を守る優しい住まいができる、それがSE構法なのです。

2022.03.14
0120-460-249 電話をかける
  • instagram
  • youtube
  • LINE
  • facebook